◆1月26日(水)より当面の間、「貸出・返却のみ」の対応となります。ご了解ください。
◆今月は2月13日(日)まで、貸出冊数無制限(ただし新刊は3冊まで)を実施しています。
◆2月14日(月)~18日(金)は、蔵書点検のため臨時休館です。
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます
2月11日「建国記念の日」です。
3年前までなら、3連休で冬のレジャーにお出かけという方もいたと思いますが、現状では、なかなか難しいですね。
この機会に…
こうしたことに、しみじみと思いをはせてみるのはいかがでしょうか。
平成になってから、観光促進という面もあるのか祝日が増えました。また月曜などに設定して休日が続くようにもなっています。
しかし、そもそも…と考えると、下記の法律に基づいたものです。
(パンフレットは、エントランスのチラシ棚にあります。ご自由にお取りください)
今日の「建国記念の日」はその中でも少し特殊な扱いになっています。期日が特別に政令で定めるとなっている箇所です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨に異論をとなえる方はいないでしょうが、その方法や伝達については様々な考えがあります。
国際化の本質は何かと考えたときに、今の冬季五輪の様子も含め、しっかりと自分の目と耳でとらえたことを大事にしたいものですね。
さて、こうした祝日等に関連した書籍はほとんどないのですが、日本の行事全般ということでは、次のような本もあります。
「年中行事事典」
野本/寛一∥編 岩崎書店 2013/11
日本人が守り続けてきた年中行事。子ども用のページでは、たくさんの写真や絵を使って行事がどのようにして行われるのかをわかりやすく説明し、大人用のページでは、さまざまな角度から行事の意味や歴史を解説する。
今日と明日からの土曜日曜は9時開館、17時閉館となっています。
来週は金曜まで臨時休館ですので、貸出利用の方は計画的にお願いします。