◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます
ご承知の方もいらっしゃると思いますが、「愛と希望と勇気の日」は別名「タロとジロの日」です。
こう書くと、ああっと「南極物語」のことを思い出す方も多いでしょう。
1959年(昭和34年)に、南極観測船「宗谷」が前年置き去りにした二頭のカラフト犬を発見したのが、1月14日です。
古くは、こんな本で紹介されていました。
ジュニア向けのノンフィクションとして出版された一冊です。
もちろん、南極を題材にした書籍(主にノンフィクション)は数多くありますが、やはり人間だけでなく、犬の存在も大きいようです。
最近の本では…
副題にもあるように、本県所縁の白瀬探検隊の話です。
白瀬矗の南極探検隊には、山辺安之助、花守信吉という2人の樺太アイヌ隊員が犬ぞり係として同行していた。有能なだけでなくひそかに隊長の命をも救っていた2人を含めた、白瀬南極探検隊の秘話を綴る。
そして、息の長い調査・研究によって明らかにされた事実がこんな形になって出版されています。
さて、南極からみで次のような一冊はどうでしょうか。
モモとお父さんたちは南極体験プログラムに参加し、皇帝(こうてい)ペンギンの生態(せいたい)観察のため、棲息地(せいそくち)周辺にキャンプをはります。しかしブリザードとホワイトアウトで遭難(そうなん)!果たしてモモたちは生き残れるでしょうか?科学的知識(ちしき)を楽しみながら学べます。
こうした読書が「愛と希望と勇気」を学ぶきっかけを作ってくれるかもしれません。